2020年02月15日
ユーロドル、上がると見せかけて上がらずメインシナリオ継続っぽい、の巻
映画「ジョーカー」はバットマンを知らなくても面白いね。
面白いという表現で合ってるのかなあ。間違いなく興味深くはありますね。
俺はバットマンシリーズ1つも観たことないのですが、ジョーカーは観ました。
彼女が「アカデミー賞主演男優賞の演技が観たい」といった趣旨のことを言いまして、
俺もそれに大賛成で御座いましたので、
じゃあ観ようと相成りました。
ゾクっとしたねえ。
アレは、アレやね、
俺が分かる範囲で言うと「アンパンマンのバイキンマンを主人公にした映画」やね。
男はなぜ、バイキンマンになったのか
みたいな感じの映画やね、例えるなら。
映画「ジョーカー」は、バットマンシリーズの旧来のファンの一部からは批判も出てるらしいんですよ。
あんなのジョーカーやないと。
他のシリーズの設定と整合性が取れないと。
これを先のバイキンマンの例で言うと、
「バイキンマンにそんな過去いらんねん!あいつはただの愉快犯やねんから『ハーヒフーヘホー』言いながらアンパンマンシバいとったらええねん!」
という批判なんだろうなあと思います。
こういう批判が出るのは理解できる。
ただ、スピンオフとして完全に独立した映画と見ていいと思いますし、他のシリーズ作品との整合性を取る必要はないんじゃないかなあと俺は思います。
アレは面白かった。
見終わった後モヤモヤした。
いい意味で。
面白いという表現で合ってるのかなあ。間違いなく興味深くはありますね。
俺はバットマンシリーズ1つも観たことないのですが、ジョーカーは観ました。
彼女が「アカデミー賞主演男優賞の演技が観たい」といった趣旨のことを言いまして、
俺もそれに大賛成で御座いましたので、
じゃあ観ようと相成りました。
ゾクっとしたねえ。
アレは、アレやね、
俺が分かる範囲で言うと「アンパンマンのバイキンマンを主人公にした映画」やね。
男はなぜ、バイキンマンになったのか
みたいな感じの映画やね、例えるなら。
映画「ジョーカー」は、バットマンシリーズの旧来のファンの一部からは批判も出てるらしいんですよ。
あんなのジョーカーやないと。
他のシリーズの設定と整合性が取れないと。
これを先のバイキンマンの例で言うと、
「バイキンマンにそんな過去いらんねん!あいつはただの愉快犯やねんから『ハーヒフーヘホー』言いながらアンパンマンシバいとったらええねん!」
という批判なんだろうなあと思います。
こういう批判が出るのは理解できる。
ただ、スピンオフとして完全に独立した映画と見ていいと思いますし、他のシリーズ作品との整合性を取る必要はないんじゃないかなあと俺は思います。
アレは面白かった。
見終わった後モヤモヤした。
いい意味で。

はいどうも。
犬に起こされたドナイナットンです。
俺を起こした犬は今寝ております。
じゃあなんで起こしたんやと思います。
そんなことはどうでもいいのでFXの話を致しますと、
先週の下げはヤバかったねえ。
先々週から大幅に下がってるのに、2週連続はヤバいって。
と、思いました。
兎にも角にもまずはチャートを見て参りましょう。
まずは週足のチャートから。
はいドーン。

これですよ。
2週連続の、下ひげなしの大陰線。
これ来週も下がる見込み大ということで御座いますからね。
やりすぎやで。
チャートパターン的に、下ひげなしの大陰線の次は下ひげありの陽線である場合が多いです。
今回はそのパターンをブチ破って、下ひげなしの大陰線の次も下ひげなしの大陰線というレアな週足のチャートになりました。
チャートパターンを考慮すると、来週こそは下ひげありの陽線になる可能性が高いと考えられます。
大方の見方通り、下降継続して1.08000で反発、そこから上昇が本命のシナリオで御座います。
それで下ひげありの陽線になるので、余程のことが無い限りはこのメインシナリオ通りに行くんじゃないかなあ。
もちろん、「絶対こうなる!」と決めつけてはいけませんけども。
1.08000近辺で揉むかもしれませんし。この辺でレンジに突入して更に下げるという可能性も、ゼロではなくて御座います。
反発の上昇を見込んだロングを握るにしても、ロット数要注意で御座います。そして損切りの覚悟と言いますか準備と言いますか、これをしっかり持った状態でトレード致しましょうねえ。
続きまして、日足のチャートを見て参りましょう。
こちらで御座います。

悪質やわなあ。
赤ばっかりやないか。
RSIどうなってんねん。
文句しか出てこないようなチャートで御座いますねえ。
振り返って「どうトレードすれば良かったのか」を考えるのであれば、
そうですねえ、やはり1.1000の切り番を下抜けて以降の振る舞いでだいぶ未来は違ったかなと思います。
1.1000のすぐ下に、2つも大き目のストップロスが有ったので御座いますよ。1.0990と1.0980の2つ。
チャートがここにタッチした時点で「もっと下がる可能性が高まった」と判断し、リスクオフの覚悟と準備を始めるべきだったかと思います。
その下に更に2つの大き目ストップロス(1.0960と1.0950)がありましたから、ここで「これはもっと下がるぞ」という判断ができていたら、損切りも早くできたでしょうし、逆にショートを握ることもできたかもしれない。
損切りを巻き込んで下がる。
これをもっと重要視していれば、私を含め、多くの方が傷口を広げずに済んだかもしれませんねえ。
とは言え、もちろん難しい状況で御坐いましたけれども。
上がると見せかけての下げだったし、RSI見てもいつ上昇に転じてもおかしくない状況で御座いましたものね。
多くの方が「ここを耐えれば上がる」と判断して、損切りのタイミングがどんどん遅れて行ったので御坐います。
今回はキツかったなあ。
チャートで判断するのは厳しかったので、資金面での判断基準も用意した状態でトレードしてた人は傷口浅めで済んだかもですね。
「チャートがここまで行ったら損切り」という判断が一番大事なので御坐いますけれども、それとは別に2番目以降の判断基準として「含み損が◯円まで行ったら損切り」という、額面による判断基準も設けておくべきですねえ。今回みたいなことがあると。

現在は1時間足のチャートに引かれたチャンネルラインがなかなかにハマっておりますので、そちらも見て参りましょう。
はいどうぞ。

いいねえ。ハマってるねえ。
昨日の金曜日は、逆三尊ができて上にブレイクするか!?という局面があったので御坐いますよ。
結局は緑のチャンネルラインの中に戻って来てしまったので御坐いますが、「いよいよこのアホみたいな下落が終わるか」というなかなか重要な局面で御坐いましたので、より詳しく見て参りましょう。
5分足のチャートをご覧ください。

白の線で引かれた逆三尊から一気に上昇し、緑のチャンネルラインのトップを上抜け。
その後ブレイクワンタッチでドカーンと上昇するか否かが注目されましたが、結局戻って来ちゃいましたねえ。
この時何が起こったのかを、15分足のチャートでご説明差し上げます。
こちらをご覧くださいませ。

これが15分足のチャートで御座います。
フィボナッチを見ると、50.0を抜けて61.8に向かいそうに見えます。
RSIを見ても、かなり上昇しておりますがまだ70には達しておりませんし、また、ちょっと下がってドンと上がることが十分に考えられる状況で御座います。
でもそこから下がった。
フィボナッチ、RSIを見ると、中途半端な位置から下がったように見えます。
じゃあ何がレジスタンスとして働いたのかと言いますと、もうお分かりの方も多いかと存じます、200SMA(200日移動平均線)で御座います。

各時間軸の200SMAはレジスタンス・サポートとして意識されます。
上の図では赤で引かれたニョロニョロっと降りて来ている線が200SMAで御座います。
これがレジスタンスになったので御座いますねえ。
ちなみにチャートを縮小して見てみますと、過去にもしっかりレジスタンスとして機能していたことが分かります。

こういうの凄く参考になりますねえ。
「ここを抜けたらトレンド転換」という目安の一つになりますね。
今後もこの各時間軸の200SMAに注目しながらチャートを見て参りたいと思います。

さて、今後の見通しで御座いますが、今三尊ができておりますね。

いよいよ上がるかという動きを見せましたが、結局トレンド転換は無しでしょうねえ。しっかり下がると見るべきかと存じます。三尊ですもの。
緑の1時間足チャンネルラインに戻って来たことによってメインシナリオ継続で御座います。
つまり、1.08000まで下がり、そこから反発という見方が本命で御座います。
もちろん決め付けはダメで御座いますよ。
昨日のブログの繰り返しになりますが、そこまで下がらずに上がる可能性は十分に御座います。現時点で既に売られ過ぎ中の売られ過ぎなので。
また、1.08000を大きく下回ることも当然視野に入れておかなければなりません。
皆が1.08000で買うでしょうから、そこをMMさんに狙われる可能性は少なくありません。
皆様も今回ご経験なされたように、MMさんたちは皆が買えばチャートを下げます。
そうやって一般トレーダーに損をさせて自分たちが儲けを得るのが、MMさんたちのお仕事なので御座います。
1.08000に達したのを見て、大き目ロットでドンとロングに張ると、MMさんが「いただきまーす!!」つってそのロングを狩るかもしれません。
ある程度下がっても耐えられるようなロット数でトレードをなさってくださいね。
ほんで、損切りのラインも自分の中でちゃんと持っておいてくださいませ。
1.07850にNYオプション(19日カット)が設定されておりますから、ここもサポートとして機能するはずで御座います。
逆を言えばここを明確にブレイクされるようですと損切りで御座いますねえ。俺ならそうします。
あるいは先程も申しましたように、理想的な方法では無いですけども、含み損が◯円まで行ったら損切りというラインも持っておいた方が、傷口は浅くですむかもですねえ。
基本はやはりチャートで判断、で御座いますけどもね。
本日は以上で御座います。
皆一人一人、資金も違えばポジションも違う。
新規トレードや損切りのタイミングは違って当然。
私たち一人一人が自分の裁量で、自分の最良で、トレードしましょうねえ。
資金もポジションも全く違う誰かのトレードをコピーして負けただの損しただのと言っても、
損したお金は返って来ないですからね。
安易なミラートレードは間違いの元で御座います。
ちゃんと勉強して上手にお金を増やしましょうね。
あなたも俺も。
ユーロドル、アホみたいな急騰で損切りの憂き目に遭うの巻
ユーロドル、イマイチ方向感が乏しくてモヤモヤするうの巻
ユーロドル、思ったより下がらずなんかゴネゴネするの巻
ユーロドル、アホみたいに上がるの巻
ユーロドル 、金色のファルコが名もなき修羅にあっさり負けたみたいになってビビったの巻
ユーロドル、スインガーはホンマやることねえなてめえこの野郎の巻
ユーロドル、イマイチ方向感が乏しくてモヤモヤするうの巻
ユーロドル、思ったより下がらずなんかゴネゴネするの巻
ユーロドル、アホみたいに上がるの巻
ユーロドル 、金色のファルコが名もなき修羅にあっさり負けたみたいになってビビったの巻
ユーロドル、スインガーはホンマやることねえなてめえこの野郎の巻